0

慢性心不全患者ががん発症率1.7倍に高まっています

慢性心不全患者のがん発症率は1.7倍

慢性心不全患者はがんが発症するリスクが1.7倍に高まるという研究結果が国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)のチームによってまとめられました。
研究の中で、心不全で発がんを促すホルモンが分泌される可能性があるということがあげられています。
この論文は日本高血圧学会誌電子版に掲載がされています。

チームは2001年から2013年の期間、センターに慢性心不全で入院した約5200人のがん発症率を計算したところ、慢性心不全患者のがん発症率が2.27パーセントで、このうち心不全と診断された後にがんが発見された人では0.99パーセントでした。
これは国立がん研究センターが公開している日本人全体の発症率である5.9パーセントの1.7倍となる数字です。

慢性心不全とは

慢性心不全というのは、心臓のポンプ機能が低下することにより、全身に十分な酸素が遅れないこと、全身の血流が滞ることによって起こる症候群です。
加齢に伴って増える病気であり、生活習慣病でもあります。

原因として最もよく見られるのが急性心筋梗塞と高血圧です。
他にも弁膜症、動脈硬化、虚血性心疾患といったものの合併症として起こることもあります。

予防法としては、心不全と診断された段階で食事療法や運動制限、薬物療法といった医師から指示された方法で慢性化させない努力をすることが重要です。
症状が落ち着いてくると安心してこれらの努力を怠ることが多くあります。
しかし、症状が落ち着いてもストレスや過労、暴飲暴食といったことですぐに症状が悪化することがありますから気を抜かず継続的に気遣うことが重要です。

特に肥満傾向にある人は食事療法で体重を減らすことはとても効果的であると言われています。
体重を減らしたらその状態を維持して心臓への負担の少ない状態を維持することが重要です。

日頃から小さな積み重ねをすることが重要

今は高齢化社会となり日本人の平均寿命はどんどんと伸びています。
せっかく長生きするならば、医師・患者問わず誰もが健康で病気なく過ごしたいと思うでしょう。

今回はがんについてお話をさせて頂きましたが、がん治療だけでなく日夜色々な機関で治療技術を向上させるための研究が進められており、専門の医師、薬剤師も存在しています。

「がん薬物療法専門医」は、がんの化学療法、分子標的療法、内分泌療法などの薬物療法の専門医で、基礎的な知識と技術を持つことはもちろん、十分な薬物療法の経験と実践、先端的な臨床開発研究についても説明責任が果たせるレベルの資格です。
引用@がん薬物療法専門医について | がんの知識 | 愛知県がんセンター中央病院

このように、特定の分野に特化して研究することで医療技術の発展に貢献する医療従事者たちが多くいます。
患者側としてもこういった発展を続ける医療に頼り過ぎるのではなく、生活習慣を見直して健康的な生活を意識することは健康維持のために大切なことですし、自身の生活と医療の発展をバランスよく結びつけ生活を送るという心がけが大切です。